ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 学部
  3. 人間科学部
  4. 人間科学論集社会学篇
  5. 第8号(2018)

昭和維新運動 : 大本教・出口王仁三郎を中心に

https://doi.org/10.34360/00004369
https://doi.org/10.34360/00004369
6ade570d-ca3b-48aa-bc67-8186db100f36
名前 / ファイル ライセンス アクション
1072_0008_09.pdf 1072_0008_09.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-07-16
タイトル
タイトル 昭和維新運動 : 大本教・出口王仁三郎を中心に
言語
言語 jpn
キーワード
主題 大本教, 出口王仁三郎, 「大正維新」, 「昭和維新」
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34360/00004369
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
作成者 徐, 玄九

× 徐, 玄九

ja 徐, 玄九

en Seo, Hyunkoo

Search repository
内容記述
内容記述 明治末期から大正期を経て昭和初期にかけて、いわゆる「第二維新」を掲げる多くの運動が展開された。日本のファシズム化の過程で結成された多くの国家主義団体は、ほとんど大衆的組織基盤をもっておらず、しかも、組織機構を整備していなかった。ごく少数の幹部が勇ましいスローガンを掲げていたに過ぎず、経済的基盤も弱かった。しかし、大本教および出口王仁三郎の思想と運動は、これまでのテロやクーデターに頼った右翼や青年将校に比べて、大衆組織力、社会への影響力という点で、群を抜いていた。
そして、大本教および出口王仁三郎の運動を「天皇制ファシズム」を推し進める他の団体、青年将校らと比較した場合、決定的に違う点は、テロやクーデターのような暴力的手段に訴える盲目的な行動主義とは一線を画し、「大衆的な基盤」に基づいて、あくまでも「無血」の「第二維新」を目指したことである。出口王仁三郎が追求したのは「民衆の力を結集すること」による社会変革であったのである。
公開者
出版者 専修大学人間科学学会
SENSHU DAIGAKU NINGEN-KAGAKU GAKKAI(The Senshu University)
ISSN
収録物識別子 2186-3156
書誌レコードID
収録物識別子 AA12515455
書誌情報 ja : 専修人間科学論集. 社会学篇
en : Bulletin of Senshu University school of human sciences. Sociology

巻 8, p. 53-64, 発行日 2018-03-23
出版タイプ
出版タイプ CVoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 14:04:51.133439
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3