WEKO3
-
RootNode
アイテム
"らっつね"で語られる「浜の底力」の諸相II : 小渕浜で顕現した支援・受援システム例「私設避難所=班」の淵源
https://doi.org/10.34360/0002001232
https://doi.org/10.34360/00020012321f6e78d9-d49b-4ce8-afea-93d587f4de2e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
著作権法の規定の範囲(私的利用、引用など)を超えて利用する場合には、著作権者の許諾が必要です。
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-23 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | "らっつね"で語られる「浜の底力」の諸相II : 小渕浜で顕現した支援・受援システム例「私設避難所=班」の淵源 Discover 'Rattsune' II : A Miyagi-Sanriku Dialect and Resilience in Kobuchi-hama, fishing village. |
|||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | らっつね, 浜の底力, 私設避難所, 結果備蓄, 結果防災, 受援力, 東西回廊, 遠洋漁業 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.34360/0002001232 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
作成者 |
大矢根, 淳
× 大矢根, 淳
× 礒部, 慎一
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述 | 前稿「"らっつね"で語られる『浜の底力』の諸相」(大矢根・礒部2024)では、2023年度人間科学部(社会学科)必修科目「社会調査実習A」(大矢根クラス)で実施された宮城県石巻市小渕浜での調査実習合宿、およびその前後の教員によるプレ・フォロー調査(ストリンガー取材)で把握されてきた「浜の底力」(≒resilience)の諸姿と、浜で語られる「術語」(地元の方言"らっつね")との連関を指摘した。本稿は「…諸相II」として、今年度の学生調査実習と教員調査で明らかになった術語が表す具体的現実的事象のひとつとして、「私設避難所=班」をとりあげ、「班」の開設・運営を実現させた要因や背景(「浜の受援力・支援力」、それを可能にした外部支援の構成)を明らかにしていく。 | |||||||||||||
公開者 | ||||||||||||||
出版者 | 専修大学人間科学学会 SENSHU DAIGAKU NINGEN-KAGAKU GAKKAI(The Senshu University) |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子 | 2186-3156 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子 | AA12515455 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 専修人間科学論集. 社会学篇 en : Bulletin of Senshu University school of human sciences. Sociology 巻 15, 号 2, p. 97-108, 発行日 2025-03-23 |
|||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR |