ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 学部
  3. 人間科学部
  4. 人間科学論集社会学篇
  5. 第11号(2021)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックと就業者の状態

https://doi.org/10.34360/00011914
https://doi.org/10.34360/00011914
c9706ade-f9be-48d8-9d15-57addf2a0d62
名前 / ファイル ライセンス アクション
1072_0011_03.pdf 1072_0011_03.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-06-02
タイトル
タイトル 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックと就業者の状態
The reality of working under the COVID-19 pandemic
言語
言語 jpn
キーワード
主題 コロナ禍, ソーシャルディスタンス, 休業者, 離職者, テレワーク, テレワーカー
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34360/00011914
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
作成者 柴田, 弘捷

× 柴田, 弘捷

ja 柴田, 弘捷

en Shibata, Hirotoshi

Search repository
内容記述
内容記述 COVID-19パンデミックは世界的に経済活動の縮小・不況と言うコロナ禍が生じさせた。その中で日本の就業世界では、企業の倒産、閉鎖・解散、事業所の閉鎖・縮小が生じ、それに伴って解雇・希望退職募集企業が増加し、休業者の急増、離職者の増加・就業者の減少、失業者・失業率の増加・上昇が見られた。休業者は非正規女性、特にパート、アルバイトに集中し、離職者は若年非正規、男性正規、女性非正規に多く、増加した離職者総計で見ると圧倒的に女性非正規が占めていた(97%)が、女性正規は増加していた。なお、休業者で法定休業手当(60%以上)以下の者やまったく払われなかった者も多くいた。また、就業形態では、「テレワーク」(在宅勤務)の導入、適用者(テレワーカー)も急増した。しかし、6月以降には導入中止、適用労働者割合、テレワーク日数も縮小しつつある。また、テレワーク導入目的、企業側、テレワーカーから見たテレワークの課題、問題点を明らかにした。
公開者
出版者 専修大学人間科学学会
SENSHU DAIGAKU NINGEN-KAGAKU GAKKAI(The Senshu University)
ISSN
収録物識別子 2186-3156
書誌レコードID
収録物識別子 AA12515455
書誌情報 ja : 専修人間科学論集. 社会学篇
en : Bulletin of Senshu University school of human sciences. Sociology

巻 11, p. 23-40, 発行日 2021-03-23
出版タイプ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:47:36.345888
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3