ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 学部
  3. 経済学部
  4. 専修経済学論集
  5. 第53巻第3号(2019)

日本企業のESG行動 : コーポレートガバナンスの観点から

https://doi.org/10.34360/00001011
https://doi.org/10.34360/00001011
66eb604f-8ba6-4eae-8532-3d7499b7426f
名前 / ファイル ライセンス アクション
1011_0132_08.pdf 1011_0132_08.pdf (535.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-05-24
タイトル
タイトル 日本企業のESG行動 : コーポレートガバナンスの観点から
言語
言語 jpn
キーワード
主題 コーポレートガバナンス, 独立取締役, ステークホルダー
Mitsuharu, Miyamoto, Nobuhiro, Sato, ESG/CSR
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34360/00001011
ID登録タイプ JaLC
別言語のタイトル(英)
タイトル ESG Practice by Japanese Firms : from the view of corporate governance
作成者 宮本, 光晴

× 宮本, 光晴

宮本, 光晴

Search repository
佐藤, 円裕

× 佐藤, 円裕

佐藤, 円裕

Search repository
内容記述
内容記述 本稿は,機関投資家によるESG投資の活況を糸口に,日本企業におけるESG行動の展開を考察する。コーポレートガバナンスの観点からは,これまで株主資本主義の推進者であった機関投資家が,もちろんすべてではないとしても,ESG投資とともに株主重視からステークホルダー重視の方向に受託者責任の転換あるいは拡張を図るという意味で,企業行動に大きな影響を及ぼすことが予想される。では,これに応じて日本企業はどのようにESG行動を展開するのか。このような観点から,本稿は,日本企業1544社の2006年から2016年までのESGデータを基に,ESG行動を導くガバナンス(G)の要因,環境(E)と社会(S)の課題の取り組み,そして企業業績に及ぼす効果を検証した。分析の結果,内部者優位あるいは経営者優位という日本企業の伝統的なガバナンス構造ではESG行動が生まれることはなく,独立取締役の導入によってESG行動が生まれることが発見された。さらにESG行動がROAを高めるように作用することも検証された。つまり,日本企業において独立取締役は,経営に対する監視や助言機能を通じて企業業績を高めるように作用すると同時に,環境と社会に対する関心を高めることを通じてESG行動を促進するように作用するとみなせる。ここから日本企業の独立取締役は,前者の意味での株主の代表であるだけでなく,後者の意味でのステークホルダーの代表でもあることを本稿の結論とした。
内容記述
内容記述 This paper examines the development of ESG practice by Japanese firms corresponding to the advancement of ESG investment by institutional investors. While institutional investors had been the proponents of shareholder capitalism, they tend to shift or extend their fiduciary duty along with ESG investment from shareholder primacy to stakeholder orientation. From the viewpoint of this new direction of corporate governance, this paper examines the factors that lead to ESG practice by focusing on the structure of Japanese corporate governance, verifies the effects on tackling with the issues of environment (E) and society (S). The results of the analysis show that ESG practice is not generated in the traditional governance structure of Japanese firms characterized by insider dominance and is led by the new structure with the introduction of independent outsider directors. It is also verified that ESG practice enhances corporate performance measured by ROA. Thus, we see independent directors not only monitor and advise management for enhancing corporate performance but also raise awareness of external stakeholders concerning the issues of environment and society. It is concluded that independent directors in Japanese firms have dual function, monitoring management on one hand and promoting stakeholder concern on the other.
公開者
出版者 専修大学経済学会
ISSN
収録物識別子 0386-4383
書誌レコードID
収録物識別子 AN00132359
書誌情報 専修経済学論集

巻 53, 号 3, p. 1-30, 発行日 2019-03-15
出版タイプ
出版タイプ NA
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 14:06:20.518744
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3