@article{oai:senshu-u.repo.nii.ac.jp:00007732, author = {廣澤, 敏夫 and 大曽根, 匡}, journal = {専修大学情報科学研究所所報}, month = {Nov}, note = {「情報処理入門」と「情報リテラシ基礎演習」の授業では、「演習課題の連続性を確保すること」を目標にした。具体的には、講義要項に加え、企業を中心とした社会生活を営むうえで必要な、(1)個人のスキル向上と、(2)仲間意識の醸成を「味付け」として授業を進めた。(1)の「個人のスキル向上」に対しては、「コンビニエンスストア」を題材とした指定教材の内容通りに実施するとともに、「情報リテラシ基礎演習」の授業の中で、(a)「コンビニの論文読み合せ」,(b)「2007年以降のコンビニ分析レポート作成」を追加して、演習課題の連続性を目指した。さらに、「新聞の切抜き」をトピックとして提示することで、日常の出来事を契機にして問題意識を持たせるようにしむけた。(2)の「仲間意識の醸成」に対しては、(a)「情報処理入門」の演習課題の実行時、(b)論文の読み合せ時、(c)図書館での雑誌・論文検索の演習時に、お互いが助け合うことを経験させて、ディベート実施のための共同作業へ繋げるようにした。その結果、受講生にとっては、「情報リテラシ基礎演習」の前半5回までは演習課題の量が増えたが、目標とした「演習課題の連続性を確保すること」に一歩前進したと考えている。, Introduction to Information Processing and "Pre-seminar in Information Literacy" are included in the information processing courses in the School of Business Administration. When these curriculums were executed, we added two targets to the syllabus. The first target is to improve an individual skill. We added (1) Reading assignments of the "convenience store analysis report", and (2) Creating of the "Convenience store analysis report after year 2007" to the curriculum of a basic course of the information literacy for that. The second target is to improve the fellow feeling. We had them experience helping as the student. Students accomplished debate by helping each other. As a result, it is thought that it advanced one step to "Continuity of the agenda".}, pages = {14--17}, title = {個人のスキル向上と仲間意識の醸成を目指した「情報処理入門」と「情報リテラシ基礎演習」の実施}, volume = {81}, year = {2013} }