A. いいえ。 著作権は、著作者に残り、図書館に譲渡されるものではありません。 リポジトリに論文を登録する場合、著作者は図書館に対してリポジトリの登録の許諾(複製権と公衆送信権の行使)をします。これは、機関リポジトリでインターネットを通じて論文などのコンテンツを公開するために行うもので、著作権が図書館に移転するものではありません。
A. はい。「機関リポジトリに登録するための許諾」が必要です。 論文中の挿絵や写真も著作物として保護されますので、掲載している著作物の著作権者に対して、複製し、公衆送信することの許諾を得る必要があります。なお、許諾が得られなかった場合は、該当する部分を白く塗りつぶすなどして、公開しないようにすることが可能です。
著作権について : 論文執筆にあたって
Q.著作権の保護期間について詳しく教えてください。
A. 著作権の保護期間の原則は、著作物が創作された時から著作者の死後70年が経過するまでとなっています。この原則通りにはいかない特別の事情がある場合には、著作物の公表の時点を基準として保護期間を定めています。
著作物の種類
保護期間
(原則)
著作者の死後70年
無名・変名
公表後70年
団体名義
公表後70年
Q.自分の論文に他人の論文を引用する場合、出所、出典を明確にすれば、許諾を得ずに使えますか?
A. 使えます。但し「出所の明示」が、必要です。 また、それ以外にも「正当な範囲内」であること、引用部分と自分の論文(著作物)の部分の「主従関係」が明確であること、カギ括弧などに「引用部分」が明確になっていることが必要です。(著作権法第32条) 引用の範囲を超えると思われる場合は、著作権者に了解を得てください。
Q.他の論文に掲載されている図表や写真を論文に掲載する際、著作者の許諾が必要ですか?
A. 許諾が必要です。 図表や写真は、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものである著作物(著作権法第2条)とされていますので、保護の対象になり、著作者の許諾が必要です。ただし、データをもとに誰が書いても同じになる図表は、創作者の思想や感情が表現されていないので著作物とはいえないでしょう。また、著作物であっても著作権の消滅したもの (著作者の死後 70 年経過したもの)は、自由に使えます。 また、著作権が存続している図表や写真でも、「引用」 という使い方であれば、許諾なしで使用することができます。(著作権法第32条)
Q.国が発行した白書に掲載されている箇所を自分の論文に転載する際、許諾が必要ですか?
A. 必要ありません。 国もしくは地方公共団体の機関、独立行政法人または地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義のもとに公表する広報資料、調査統計資料、報告その他これらに類する著作物は、転載することができます。(著作権法第32条2項) ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、転載できません。しかし、引用の要件を満たせば、引用することができます。
Q.他の論文に掲載されている図表や写真を修正して自分の論文に掲載する際、著作者の許諾が必要ですか?
A. 許諾が必要です。 「著作者人格権」のなかの「同一性保持権」(自分の著作物の内容や題号を、自分の意に反して無断で「改変」されない権利(著作権法第20条))の侵害になりますので、著作者の許諾が必要です。 ただし、修正を加え、全く別の新規の著作物を作成するのであれば問題ないといえるでしょう。
Q.名画「モナリザ」を論文に掲載する際、そのまま転載しても良いのでしょうか?
A. そのまま掲載できます。 ダ・ヴィンチは1519年に没していますので、著作権の保護期間は過ぎ、自由に掲載することができます。その際、画集からコピーあるいはスキャナーした画像を利用する場合、絵をそのまま撮影しただけの写真には創作性がありませんので、著作権もないということになります。画集などの著作権は、絵自体ではなく、絵の選び方や並べ方にあるため、絵の著作権を侵害することにはなりません。
SI-Boxでの論文の探し方
Q. 雑誌『専修商学論集』を探すにはどうすれば良いですか?
A. インデックスツリーから探すことができます。 「専修商学論集」は商学部が発行している「紀要論文」になるので、画面左側にあるインデックスツリーから、以下の順でリンクをクリックしてください。 「紀要論文」->「学部」->「商学部」->「専修商学論集」 どちらの手順でも、リポジトリに登録されている「専修商学論集」の巻号一覧画面が表示されます。 自分が見たい巻号のリンクをクリックし、目次を開いてください。
Q. 「専修大学」に関する論文を探すにはどうすれば良いですか?
A. 専修大学に関連する論文を探す場合には「キーワード検索」を使用します。 キーワード検索には2種類あり、それぞれ検索対象が異なります。 簡易検索: 論文情報のみを対象に入力したキーワードで検索します。 全文検索: 論文情報に加え、論文本文も対象にキーワードで検索します。 また、詳細検索をクリックすると、タイトルや著者名、出版年などで検索することもできます。
SI-Boxの論文詳細画面について
Q. 書誌レコードIDとは何ですか?
A. 国立情報学研究所で提供している「目録所在情報サービス」で使用されているIDです。 リポジトリに掲載されている雑誌がこのサービスに登録されている場合、表示されます。PDFデータではなく、実際の雑誌が見たい! などという際にご利用ください。※このIDを元に実際の雑誌がどこにあるか検索することができます。OPACでの検索も活用してみてください。
Q. ページ属性とは何ですか?
A. コンテンツの種別を表しています。 C : 表紙、裏表紙など T : 目次、総目次など D : 索引 P : 本文(論文、研究報告、論説)など Q : 文献目録、訂正記事など S : 会議報告、投稿規定、奥付など O : その他